ガナッシュ風 デザート

チョコレート大好きです。

今までも乳化剤や油脂の入ってないものを作ろうと

いろんな本やネットで調べて作っていました。

 

最近、お昼のデザートとして持って行っているチョコレートがあります。

 

 

お店で買ってきたかのように見せたいのですが

いびつなかたちになっております。

形よく奇麗につくるのが苦手です‥。

 

豆腐、ココアパウダー、はちみつ、小麦粉で作りました。

 

お豆腐をしっかり水切りし

滑らかになるまで混ぜ、

ココアパウダーとはちみつ、小麦粉少々をしっかり混ぜて冷やすだけです。

簡単です。

 

YouTubeで見たレシピを参考に作ってみました。

今日ははちみつでしたが

砂糖、甜菜糖アガペーシロップ、などでも美味しくできました。

 

 

毎日7:30に家を出て19:30頃帰ってくる日々なので

身体にいいデザートを毎日作るのは難しいのですが

これなら作れます!!

 

チーズケーキを冷凍して持っていくときもあります。

どうしてもの時は市販のもの。

 

やはりどうしてもデザートが食べたいのです。

 

仕事がんばってるね。

午後も仕事がんばろうね。

 

そんな感じの【自作の応援デザート】です

 

 

 

クイックソーダブレッド

今年はお正月休みが長くて

職場に行くと身体はお休みモードなのに

長い休み中の仕事がいっぱいたまっていて、かなり忙しかったので

この三連休が嬉しいです。

 

今日も気温は低いですが

日当たりのいい部屋ではポカポカとくつろげます。

のんびりと朝から料理してる

この時間が幸せです。

 

 

今井ようこさんの「豆腐、豆乳、豆乳ヨーグルトのおやつ」

にすっかりはまっていて

作るのも食べるのもとっても楽しいです。

 

 

【クイックソーダブレッド】

 

材料を混ぜて焼くだけなのでとっても簡単で美味しいです。

お菓子のような硬いパンのような感じ。

まわりがゴツゴツしていて食べ応えがあります。

 

 

 

今日はその他にも

ヨーグルト&チーズメーカーを使い豆乳クリームチーズも作りました。

 

 

市販のクリームチーズよりもあっさりしていて食べやすいです。

使用する豆乳や生クリームの種類によっても味が違ってくるのでしょうね。

 

クリームチーズとブルーベリージャムを一緒にのせて

食べるクイックソーダブレッドがホントおいしいーです。

 

 

 

そしてこのクリームチーズ

大好きなチーズケーキを作りました。

 

 

今回ははちみつを使用して

甘さかなり控えめですが

土台の甘さが効いています。

 

やや水っぽくなってしまうのは

水切りした時に重しをのせるといいのかもと思いました。

次回やってみよう。

 

 

 

 

ヨーグルト&チーズメーカーで

今週はギリシャヨーグルトも甘酒もつくりましたよ。

 

いろんな家電で

家での暮らしも豊かになってます。

家にいるのが楽しいです。

 

 

 

 

 

 

ヨーグルト&チーズメーカー

買おうかどうしようか

ずっと迷っていた

《クビンスのヨーグルト&チーズメーカー》

 

年末にとうとう購入しました。

 

チーズを作ってみたかったのです。

そして、そのチーズでチーズケーキを作るのが

楽しそう…

 

最近クリームチーズもカッテージチーズも値上がりし

買うのをためらってしまうので

どうせなら添加物なしのチーズとチーズケーキを作ろうと

 

さっそくチーズから作ります。

 

 

 

発酵させるのに時間はかかり、

ホエイを分離させるのにも時間はかかるのですが

簡単に上手に作ることができました。

説明書の分量通りに入れるだけです。

 

味は牛乳によってかわるのでしょうか

わりとさっぱりとカッテージチーズのような味です。

 

 

 

そして、すぐにチーズケーキ作りです。

 

 

雪印メグミルクお料理レシピ』の【ベイクドチーズケーキ】のレシピで

作りました。

土台は米粉を使用した森崎繭香さんの【抹茶甘酒チーズケーキ】のレシピを

使用させていただいています。

 

思った以上のおいしさでした。

いっぱい作って冷凍もして

いつでも食べられる幸せです。

 

 

ヨーグルトやチーズの他にも

塩麴、甘酒、レーズン酵母豆乳ヨーグルトなどたくさんのレシピが掲載されていて

とっても嬉しいです。

 

そういえば昔からレシピ本を見たりお料理番組見るの大好きでした。

 

実に、食いしん坊です。

 

 

 

おせちを持って ー認知症の母とのお正月ー

今年のお正月は実家の母と年越し。

実家には圧力鍋とかバーミックスとかないので

自宅で作って持っていくことにしました。

 

こんな感じ…

 

 

 

昨年からの構想では

今年は昆布巻きも作ろうとか思っていたのですが

デイサービスも年末年始でお休み。

取り急ぎの帰省です。

 

1年前のブログでも見ていた本

別冊エッセ『きちんとおせちとアレンジおせちで おいしいお正月』

からのレシピです。

今年は楽しんで作るよりも

急いで作っていいたのですが、美味しくできました。

 

帰ってみると

今日が大晦日なのかもわからなくなっていて

娘としてはかなりショックです。

昔はシャキシャキとお正月の準備をして

人が集まるお正月が大好きだったのに…

 

ご近所の仲良しさんももういないので

“みんないない”という事実も忘れたいのかもしれません。

認知症にでもならないと悲しみでいっぱいなのかもしれません。

 

到着し、掃除をして

タッパーを冷蔵庫に入れて

買い物にいっているあいだに…

 

いろんなものがなくなっていました‥

 

食べてしまったのです。

嫌いな魚は食べていないのですが

栗きんとんや松風焼き、筑前煮などは半分以上ない。

 

そして、買ってきた煮豆も

私が半分以上なくなったおせちに啞然としているあいだに

食べていました‥

 

 

最近の母の食欲はすごいです。

 

いちごジャムを一瓶ペロッと食べてしまったり

ばなな、やきいも、菓子パンなどなど。

買ってきたものを次々と食べていく。

 

その後も私がお風呂に入っている間に

夕食後なのに

お餅とアンドーナツを食べていました。

お餅はしっかり焼いてそのまま(きな粉とか付けないの~)

 

2週間前に買ったはずの1キロの砂糖もない!!

 

もともとよく食べる人だったのですが

さらに拍車がかかり…

そしてターゲットが甘いもの。

 

大丈夫なのだろうか???

 

好きなもの食べるのが楽しみだから叶えてあげたいような…

でも体調も心配で…。

 

子育ても大変だったけれど

介護も大変です。

いろんなサポートがありがたいです。

大葉のマフィン

先週作った豆腐入りのマフィンは

冷蔵庫に入れても、一晩たってもパサつかず、

しっとり美味しいマフィンのままでした。

感動!

 

今日は今ハマっている大葉入りにチャレンジ。

 

ほんのり大葉の味がするけれども、

しっかりスイーツでした。

でも改良の余地ありな感じです。

 

 

濃厚なチョコレートも家にあったので混ぜ込んでみました。

 

 

こちらはやはり間違いない。

チョコマフィンです。

クルミをいれたらもっといいかも…でした。

 

一緒に作った豆腐クリーム。

これも今井ようこさんの『豆腐、豆乳、豆乳ヨーグルトのおやつ』のレシピです。

こちらは流石に豆腐の味が残ってしまうのですが

私は好きです。

なにしろスイーツ大好き。

そして、これは胃にもたれないクリームでした。

バニラとメープルシロップの香りもばっちりです。

 

 

昨日は歯医者に行き、根の治療をしたら

夜から疼きはじめて、今朝もまだちょっと疼いていたのですが

美味しいものの力は凄いです。

食べているときは幸せです。

 

 

昔よりも年のせいで少食になり

胃もたれもあるのですが

(昔から少食、胃もたれですが、 加速しています)

美味しいものを食べているときは幸せ。

レシピ本に今井ようこさんも書いているのですが

このマフィンは胃にどっしり来ないのが嬉しいです。

 

そろそろ年末年始。

このお休みにむけて

ヨーグルト、チーズメーカーを購入。

チーズを作ってチーズケーキを作ってみようと思ってsます。

 

美味しくできるといいな…。

 

年越しそばやおせちも楽しみです。

 

ミックスベリーマフィン

小麦粉を食べてもくかゆみがでなくなってきました。

 

前々から “いつかは…” と小麦粉使用のレシピ本はいといろとチェックしていたので

その中でも特に作って見たかった小麦粉のお菓子に挑戦です。

 

『豆腐、豆乳、豆乳ヨーグルトのおやつ』今井ようこさんのレシピより

【ミックスベリーマフィン】です。

 

 

 

 

やっぱり今井ようこさんのレシピは間違いないという感じです。

 

今までも米粉のレシピ本からたくさん作っていますが

何度も作りたくなるものが多いです。

 

今日のこのマフィンもしっとりして美味しい!

パサつきがないです。

 

翌日でもしっとりしていると本に書いてあるので

今から明日の朝が楽しみです。

 

 

 

小麦粉を週に1回だけ食べています。

今まで食べていなくて、だいぶよくなっているので

ここで大量に食べて逆戻りは悲しすぎます。

慎重に、小麦粉にもこだわって

少しお値段が高くても安全性重視で選んでます。

 

初めて米粉でお菓子を作った時は

これでもいいんだ!と感動していました。

ケーキもパンも食べられる!と。

 

市販の米粉パンやお菓子もだいぶ増えてますよね。

お菓子が食べられないのは本当に辛い私みたいな人には

嬉しい商品です。

 

でも、小麦粉も美味しいですよね。

今日のマフィンに大葉を入れたらどうだろうかと考えてます。

私のアイデアもたまにはヒットしますように…。

 

なんでも食べられるのはありがたいこと。

感謝です。

 

まだまだ大葉

大葉の香りが心地よく、

今週も作っております。

 

大葉の力で

どんどん健康になっている気がします。

 

今週も『大葉レシピ』の本から作ってます。

 

 

【大葉スコーン】

 

これが本当に美味しい!!

大葉が合うんですよ。

 

アールグレイのスコーンなど大好きなのですが

それに匹敵するぐらい美味しかったです。

 

 

 

【大葉入りつくね】

 

 

これは『大葉レシピ』のレシピ本の

【大葉の香り鶏つみれ】を作ろうとおもったら

揚げ油がなかったので焼いてみました。

 

これは定番になりそうなおかずです。

 

いっぱい作って翌朝こんなふうにお好み焼き風にしました。

私は美味しいと思ったのですが

家族は「普通に食べたい」とのことでした。

どうも私のアレンジはいつも歓迎されません…。

やはりプロレシピがいいようです。


他にも

【大葉のポテトガレット】も作ったのに

写真を消してしまいました。

残念…美味しかったのに。

 

今週は麻婆豆腐に大葉、切り干し大根にも大葉

カレーにはパセリでした。

大活躍のハーブです。

 

 

最後は

【セリと肉団子入りみそ汁】

 

みそ汁には大葉でもセリでも三つ葉でもちょっと入れると

美味しくなります。

 

 

 

 

ここ何年も小麦粉を控えていたのですが

最近大丈夫な気がして

少し食べてます。

痒みはでていないので

もしかしたらしばらく控えていたのがよかったのかもしれないです。

うどんやパスタなどの小麦粉製品は今や食べたいとは思はないのですが

パンは食べたくなります。

 

胃腸と歯が丈夫ではないのと

年齢のせいもあって

パスタなどは美味しく感じられなくなってきているのかもです。

 

大葉やセリなどは胃腸にもいいようなので

それで好きになっているのかもですね。

 

食べ物の好みは年齢とともに変わっていくのですね。

身をもって実感します。